「治療・救援者費用が無制限の海外旅行保険て、保険料が高い・・・」
もっと安くならないかな~と思いますよね!
このページでは、高額医療費が必要になったときのために是非入っておきたい、治療・救援者費用が無制限の海外旅行保険を激安にする裏ワザをご紹介します。
カード付帯の保険と上乗せ用保険の併用で保険料が最安になる!
治療・救援者費用が無制限の海外旅行保険を、格安にする方法はとても簡単です。
ジェイアイ傷害火災保険が販売している、治療・救援者費用が無制限の上乗せ専用の海外旅行保険「クレカプラス」の申込みに必要な海外旅行保険付きのクレジットカードをまず先に発行して、クレジットカードを用意した後にクレカプラスを申し込むだけです。
クレジットカードなら何でも良いわけではなく、クレカプラスと提携しているカード発行会社のクレジットカードを使う必要があります。
格安保険料に必要なもの
クレカプラスと提携クレジットカードの併用例
併用の具体例として、クレカプラスと提携しているUCカードのプラスハッピーUCカード(年会費無料)を例にご紹介します。
プラスハッピーUCカードは傷害治療・疾病治療が150万円、救援者費用が100万円と補償額が少ないのですが、上乗せ保険のクレカプラスと併用することで傷害治療・疾病治療・救援者費用の補償を無制限に手厚くできます。
これなら、もし大ケガや重い病気で手術や入院の医療費が1億円かかっても、また、航空機のチャーター便で日本に帰国することになり搬送費用が何千万円もかかったとしても、治療・救援者費用が無制限なのでまったく問題なく医療費を支払え安心です。
治療・救援者費用以外の補償の賠償責任・携行品損害・死亡・後遺障害は、治療・救援者費用に比べると重要度が下がるので、プラスハッピーUCカードに自動付帯する保険でカバーできます。
クレカプラスとクレジットカードそれぞれのメリットとデメリットを、上手に組み合わせ役割分担をし補償全体を上手くカバーできるので、海外旅行保険料を格安に済ませることができお得です。
補償内容 | プラスハッピーUCカード | クレカプラス | 補償合計 |
傷害治療 | 150万円 | 無制限 | 無制限 |
疾病治療 | 150万円 | ||
救援者費用 | 100万円 | ||
賠償責任 | 2,000万円 | 0 | 2,000万円 |
携行品 | 20万円 | 0 | 20万円 |
死亡・後遺障害 | 2,000万円 | 0 | 2,000万円 |
クレカプラスとは?どんな海外旅行保険?
クレカプラスは、ジェイアイ傷害火災保険が販売しているバラ掛け(フリープラン)海外旅行保険の「t@bihoたびほ」を、提携するカード発行会社のクレジットカードを持っている方に限定して販売している上乗せ専用の保険商品です。
重要度が低めの補償をクレジットカード付帯の海外旅行保険でまかない、高額医療費になりやすい重要な治療・救援者費用の部分だけをクレカプラスでカバーすることで、激安の海外旅行保険料にすることができます。
「t@bihoたびほ」の治療・救援者費用補償は、通常最高1億円なのですが、利用者限定のクレカプラスでは補償を無制限に手厚くできます。
誰でも申し込めるバラ掛けタイプの海外旅行保険には、治療・救援者費用を無制限にできる保険商品はなく、提携クレジットカードの保有者に利用者が限定されるクレカプラスだけが治療・救援者費用を無制限にできます。
クレカプラスの特徴
クレカプラスには、以下のような特徴があります。
- 提携クレジットカード保有者の上乗せ専用
- 治療・救援者費用が無制限の海外旅行保険で最安
- 賠償責任を1億円にしても保険料は数十円違いで安くてお得
- 18~69歳まで申し込める
- 既往症(持病)は対象外
- ネット専用
人気の海外旅行先別のクレカプラス保険料
クレカプラスの旅行先別保険料を、日本人に人気の渡航先別に比較しました。
治療・救援者費用が無制限の海外旅行保険料を比較ランキング!で最安となっている、パッケージ型海外旅行保険のチャブ損保の保険料と比べて、クレカプラスの保険料は3つすべての年齢層で安くなっています。
チャブ損保は単一料金です。
18~49歳までは半額を大きく下回る、激安と言って良いレベルの保険料です。
旅行先 | 18~49歳 | 50~59歳 | 60~69歳 |
台湾4日間(アジア) | 620円 | 970円 | 1,200円 |
ハワイ6日間 | 1,730円 | 2,760円 | 3,420円 |
ロサンゼルス7日間(北米) | 2,200円 | 3,530円 | 4,380円 |
パリ8日間(ヨーロッパ) | 1,420円 | 2,260円 | 2,790円 |
ちなみに、ハワイやロサンゼルスなどアメリカの保険料は高額に設定されていますね。
ハワイ6日間の方が、パリ8日間の保険料より高いです。
この保険料の設定額から見ても、やはりハワイ・アメリカの医療費がいかに高いのかが見て取れます。
高額な医療費がかかることがわかりきっているハワイやアメリカには、無保険は問題外としても、特に治療・救援者費用の補償は何があっても大丈夫なように、高額な補償を準備した方が良さそうです。
クレカプラスの申し込みに必要なクレジットカード一覧
クレカプラスを利用できるのは、以下のカードブランドの海外旅行保険が付帯するクレジットカードです。
- MUFGカード
- ニコスカード
- DCカード セゾンカード
- UCカード
- オリコカード
- UCSカード
自動付帯でも利用付帯でもどちらでも大丈夫ですが、利用付帯の場合は海外旅行保険が有効になる条件を必ず満たしている必要があるので注意が必要です。
何もしなくても海外旅行保険が有効になる、自動付帯の方が便利なのでおすすめです。
各クレジットカードブランドで主なカードをご紹介します。
MUFGカード
カード名 | 年会費 | 特徴 |
MUFGカード ゴールド | 初年度無料、2年目以降1,905円(税別) | ゴールドなのに格安年会費! |
MUFGカード・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | 初年度無料、2年目以降1,905円(税別) | ゴールドなのに格安年会費!充実の海外旅行保険! |
京急プレミア ポイント ゴールドHANEDA AIRPORT PLUS | 初年度無料、2年目以降1,905円(税別) | |
キャセイパシフィック MUFGカード ゴールド Mastercard | 年会費5,000円(税別) | |
Miles & More MUFGカード | 年会費5,000円(税別) | |
MileagePlus MUFGカード | 年会費5,000円(税別) | |
JAL アメリカン・エキスプレス・カード | 年会費6,000円(税別) | |
MUFGカード ゴールドプレステージ | 年会費10,000円(税別) |
ニコスカード
カード名 | 年会費 | 特徴 |
JAカード クレジットカード | 初年度無料、2年目以降1,250円 | |
JAゴールドカード クレジットカード | 10,000円 | 空港ラウンジ |
Tokyo Metro To Me CARD ゴールド | 10,000円 | 空港ラウンジ |
Tokyo Metro To Me CARD PASMO ゴールド | 10,000円 | 空港ラウンジ |
DCカード
カード名 | 年会費 | 特徴 |
DCカード Jizile(ジザイル) | 無料 | リボ専用 |
JALカード(navi) | 無料 | 高校生を除く18歳以上30歳未満の学生 |
JALカード | 初年度無料、2年目以降2,000円 | |
SKYPASS DCカード | 3,000円 | 空港ラウンジ |
DCゴールドカード | 10,000円 | 空港ラウンジ |
JALカード(CLUB-A) | 10,000円 | |
SKYPASS DCカード(ゴールド) | 10,000円 | 空港ラウンジ |
JALカード(CLUB-Aゴールドカード) | 16,000円 | 空港ラウンジ |
セゾンカード
カード名 | 年会費 | 特徴 |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード | 26歳まで年会費無料 | |
セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス・カード | 2,000円 | 空港ラウンジ |
三井ショッピングパークカード《セゾン》プレミア・アメリカン・エキスプレス・カード | 3,000円 | |
PARCO アメリカン・エキスプレス・カード | 3,000円 | |
MUJI Card アメックス | 3,000円 | |
ロフトカード アメックス | 3,000円 | |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | 10,000円 | 空港ラウンジ |
ゴールドカードセゾン | 10,000円 | |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | 20,000円 | プライオリティ・パス |
UCカード
カード名 | 年会費 | 特徴 |
プラスハッピーUCカード | 0円 | 永久不滅ポイント |
アシアナUCカード | 1,500円 | マイレージ |
MileagePlus UCカード | 1,500円 | ユナイテッド航空マイレージ |
UCカードセレクト | 1,750円 | 永久不滅ポイント |
UCカード ヤングゴールド | 3,000円 | 永久不滅ポイント |
UCカード ゴールド | 10,000円 | 永久不滅ポイント |
JAF・UCゴールドカード | 10,000円 | 永久不滅ポイント |
Tokyo Metro To Me CARD ゴールドカード | 10,000円 | 永久不滅ポイント・メトロポイント |
みずほマイレージクラブカードゴールド | 10,000円 | 永久不滅ポイント |
アシアナUCゴールドカード | 14,000円 | マイレージ |
MileagePlus UCゴールドカード | 18,000円 | ユナイテッド航空マイレージ |
オリコカード
カード名 | 年会費 | 特徴 |
オリコカード | 初年度無料、2年目以降1,250円 | |
オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド | 1,950円 | ポイント高還元 |
オリコカード ザ ワールド | 9,800円 | 空港ラウンジ |
オリコカード ザ プラチナ | 20,000円 | 空港ラウンジ |
UCSカード
カード名 | 年会費 | 特徴 |
UCSゴールドカード | 初年度無料、2年目以降3,240円 | 空港ラウンジ |
クレカプラス提携カードの少ない補償額をカバーするクレジットカード
クレカプラスと併用する提携クレジットカードがカバーする、賠償責任や携行品損害などの補償額は少ないものが多いです。
冒頭に紹介したプラスハッピーUCカードの例でも、賠償責任2,000万円や携行品20万円などのように補償は少ないですね。
補償内容 | プラスハッピーUCカード | クレカプラス | 補償合計 |
傷害治療 | 150万円 | 無制限 | 無制限 |
疾病治療 | 150万円 | ||
救援者費用 | 100万円 | ||
賠償責任 | 2,000万円 | 0 | 2,000万円 |
携行品 | 20万円 | 0 | 20万円 |
死亡・後遺障害 | 2,000万円 | 0 | 2,000万円 |
もし、賠償責任や携行品損害の補償額が少ないのが不安な場合、それを補う簡単な方法があるのでご紹介します。
それは、別に海外旅行保険が自動付帯する年会費無料のクレジットカードを作り、賠償責任や携行品損害の補償を上乗せ合算して、補償を手厚くする方法です。
海外旅行保険付きクレジットカードに付帯する補償は、死亡・後遺障害以外の補償は合算できるので便利です。
補償上乗せにおすすめのクレジットカードをご紹介しているので、以下のページを確認してみてください。
パッケージ型最安のチャブ損保と上乗せ用クレカプラスの保険料を比較
治療・救援者費用が無制限の海外旅行保険料を比較ランキング!で1位のチャブ損保と、同じく治療・救援者費用が無制限のクレカプラスの保険料を、ハワイ旅行6日間で比較しました。
チャブ損保は年齢による保険料の違いはありませんが、クレカプラスは年齢層により保険料が3段階に分かれています。
比較の結果、パッケージ型最安のチャブ損保がハワイ6日間で4,820円なのに対し、49歳までのクレカプラス保険料は半額以下の1,730円と、格安の海外旅行保険になっています。
商品名 | 保険料 |
チャブ損保 ※1 | 4,820円 |
クレカプラス(49歳まで)※2 | 1,730円 |
クレカプラス(59歳まで) | 2,760円 |
クレカプラス(69歳まで) | 3,420円 |
※1.チャブ損保は18~69歳まで(ネット契約の場合)。
※2.クレカプラスは18~69歳まで。
クレカプラスは50~59歳でも、チャブ損保の約6割の保険料でかなり安くお得で、60~69歳でもチャブ損保よりも1,400円安いです。
結果として、チャブ損保よりクレカプラスの方がすべての年齢層で安く、治療・救援者費用が無制限の海外旅行保険に加入できることがわかりました。
やはり、海外旅行保険は補償する内容を必要最小限にすると、格安になるのがこの比較でわかりますね。
さいごに
海外旅行保険で一番重要なのは、自分の命にかかわる可能性がある、医療費をカバーする治療・救援者費用の補償です。
この治療・救援者費用が無制限に補償される保険に入る場合、パッケージ型の海外旅行保険ではかなり保険料が高額になります。
しかし、クレカプラスと提携クレジットカードを併用することで、格安の保険料にすることができます。
治療・救援者費用が無制限の海外旅行保険に加入するなら、保険料が最安のクレカプラスがおすすめです!
提携クレジットカードの賠償責任や携行品損害の補償額が少ないので充実させたい場合は、上乗せ合算できる年会費無料クレジットカードを作り補償を手厚くするのがおすすめです。